
分娩方法
分娩方法
自然分娩とは、医療的介入を最小限に抑えて、妊婦さんの体が持つ自然な力で赤ちゃんを出産する方法です。この分娩方法では、陣痛が自発的に始まり、特別な医療介入なしに分娩が進行します。薬剤や器具を使わず、妊婦さんが自分の力で赤ちゃんを産むため、痛みが伴いますが、自然な過程を重視する方法です。
無痛分娩とは、分娩時の痛みを軽減するために、麻酔や鎮痛剤を使用する方法です。自然分娩に比べて痛みを和らげることができるため、妊婦さんにとっては、痛みを耐えることなく分娩を進めることができます。和痛分娩の主な方法は、硬膜外麻酔(anesthetic)や吸入麻酔、神経ブロックなどが使われます。
最も一般的な和痛分娩の方法で、背中に麻酔薬を注入することで、下半身の痛みを軽減します。分娩中の痛みが和らぐため、妊婦さんはリラックスした状態で出産を迎えやすくなります。この方法は、痛みの軽減が効果的であり、出産後すぐに母乳を与えることができるため、メリットが多いとされています。
自然に陣痛が始まった後に無痛分娩を開始するするのか、陣痛がないときから無痛分娩を始める計画無痛分娩をするのかといった、無痛分娩のタイミングによってもメリット・デメリットが分かれます。
初産婦 | 経産婦 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
初産婦 | 経産婦 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
計画分娩とは、医師と妊婦が協力して出産のタイミングをあらかじめ決めて、予定通りに分娩を進める方法です。通常、妊婦の体調や赤ちゃんの健康状態を考慮して、妊娠37週以降に計画的に分娩を誘発することが行われます。計画分娩は、自然に陣痛が始まらない場合や、妊婦や赤ちゃんに何らかのリスクがある場合に選ばれることがあります。
計画分娩の主な目的は、母体や胎児の健康を守ることです。妊娠が長期化しすぎると、胎児に十分な酸素や栄養が供給されなくなる可能性があり、また妊婦にとってもリスクが増します。
計画分娩には、主に以下のような方法があります。
自然に陣痛が始まらない場合、薬物や人工的な方法で陣痛を誘発します。薬物には、陣痛を引き起こすホルモン(プロスタグランジンやオキシトシン)を投与する方法があり、これにより陣痛が始まります。
赤ちゃんを包む羊膜(ようまく)を人工的に破って、分娩を促す方法です。羊膜が破れることで、陣痛が進行しやすくなります。
特に母体や胎児にリスクがある場合には、計画的に帝王切開を行うこともあります。たとえば、胎児の位置が逆子である場合や、妊婦が過去に帝王切開を受けている場合、または分娩時に異常が予想される場合などです。
利点としては、分娩の日程が事前に決まるため、妊婦は心の準備をしやすく、入院の準備も整えやすいことです。また、陣痛や分娩の進行をコントロールしやすいため、医師が安全に分娩を管理できるという点も挙げられます。さらに、妊婦が健康状態に問題がある場合、計画的な分娩によってリスクを避けることができます。
注意点としては、計画分娩が必ずしも自然な分娩経過と一致するわけではないため、計画通りに進まない場合があることです。また、分娩誘発薬などを使用することで、陣痛が強くなりすぎるリスクや、過度の出血などが発生することもあります。
分娩時に行われる主な処置方法は、母体や赤ちゃんの健康状態を守るために行われるもので、分娩が順調に進まない場合や必要な場合に適用されます。以下に代表的な処置方法を紹介します。
会陰切開(エピジオトミー)
赤ちゃんが産道を通る際に、会陰部(膣と肛門の間の部分)を切開して広げる処置です。
吸引分娩
赤ちゃんの頭に吸引カップを取り付けて、吸引力を使って赤ちゃんを引き出す方法です。分娩が進まない場合や、赤ちゃんの健康が心配される場合に使用されます。
鉗子分娩(かんしぶんべん)
赤ちゃんの頭部に鉗子(かなづちのような器具)を取り付けて、赤ちゃんを引き出す方法です。吸引分娩と同様に、分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍に異常が見られる場合に行われます。
人工破水(羊膜破裂)
妊婦の羊膜を人工的に破って、分娩を促す方法です。これにより、陣痛が強くなることがあります。通常、分娩が進まない場合や、陣痛を強くしたい場合に行われます。陣痛を強くする、または赤ちゃんが出るためのスペースを作ることを目的としています。
分娩誘発(陣痛誘発)
自然に陣痛が始まらない場合に、薬物やホルモンを使って人工的に陣痛を起こす方法です。オキシトシンやプロスタグランジンを使用して、陣痛を引き起こします。妊娠が予定日を超えて長引いたり、胎盤に問題がある場合など、早急に出産を促すことが目的です。
帝王切開
帝王切開は、外科的手術によって赤ちゃんを取り出す分娩方法です。通常、腹部と子宮を切開し、赤ちゃんを取り出します。自然分娩が難しい場合や、母体や胎児にリスクがある場合に行われます。
※下記全て税込表記
診療内容 | 対象 | 入院基本日数 | 金額 |
---|---|---|---|
正常分娩 | 初産婦 | 入院基本日数3-4日間 | 自己負担金0円 |
経産婦 | 入院基本日数3-4日間 | 自己負担金0円 | |
帝王切開 | 初/経産婦 | 入院基本日数6-7日間 | 150,000円~ |
※上記概算には産科医療補償制度の掛金を含みます。
※無痛分娩(和痛)は5万円追加となります。
※直接支払制度にて50万円支給されますので、50万に満たない場合、差額を精算いたします。
※吸引分娩。会陰裂傷等保険適応の場合負担金が増加する場合もあります。
TOP