
初診の方へ
初診の方へ
当院の外来診察は予約制になっております。
ご予約はインターネット予約(携帯、パソコン)での予約ができます。
電話での受付は9:00~17:00までとなっております。
ご予約が取れなかった場合は、受付時間内に直接ご来院ください。ご予約の方が優先となるためお待ちいただくことになりますが、診察をいたします。外出してお待ちいただくこともできます。
緊急の場合は、ご予約が無くても診察をいたします。24時間・365日緊急対応をしておりますので、まず、電話でご連絡をしてください。
急な処置や分娩、急患の方への対応によりお待ち時間が長くなることがございます。
初診の際は保険証・医療証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。※保険証の期限切れにご注意ください。
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
利用をご希望の方は、マイナンバーカードをご持参ください。
従来通り健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申し込みが必要です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
初診の場合はまず受付で、産科、婦人科の診察の受付をし、その後、保険証の確認を受付でいたします。診察券は受付や会計の時に必要となりますので、なくさないように保管と診察の時に持参をお願いいたします。
診察が遅くなってしまった場合は、お預かり金対応をさせていただきます。翌日以降にご来院していただき、受付に「預り金領収書」を提出してください、その後受付精算機にて精算をお願いいたします。精算は1ヶ月以内にお願いいたします。
初診の方はWEB問診または院内で問診票を記入していただき、内容に応じて治療内容を検討させていただきます。WEB問診を利用していただけると皆様の待ち時間を減らすことにつながり、よりスムーズな診察を行うことができますので是非ご利用ください。
所要時間は症状やご相談内容によって異なります。特に待ち時間の減少に心がけておりますが状況により、想定している時間よりお時間をいただくこともございます。
診療内容に応じて、保険診療、自費診療(保険外診療)を提案させていただきます。
当院のお支払いはクレジットカード決済も可能です。
※以下のクレジットカードをご利用いただけます。
(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DinersClub、DISCOVER)
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
こちらをご確認ください
ご予約はなくても可能です。待ち時間を減らしたい方は、ご予約、問診票の記入をいただけますとスムーズにご案内させていただくことが可能です。
当院のお支払いはクレジットカード決済も可能です。
※以下のクレジットカードをご利用いただけます。
(VISA、MASTER、JCB、AMEX、DinersClub、DISCOVER)
もちろん可能です。待合スペースにキッズスペースやくつろぐことが可能なテーブルスペースを設置しております。
初診時は健康保険証(マイナンバーカード)をご持参ください。他院からの紹介状をお持ちの方は受付で最初にお渡しください。
可能です。お電話での予約受付に関しては予約可能時間にお電話ください。
インターネットからのご予約は24時間対応可能です。
妊娠がわかった場合の最初の受診タイミングは【生理予定日の約1~2週間後】をおすすめします。生理予定日の約1週間後を過ぎても生理が来ない場合、まず市販の妊娠検査薬で検査してみましょう。生理不順の方は判断が難しいと思いますが、前回生理以降性交渉があり、およその生理予定日を超えても生理が来ない時は、体調の変化を観察し、つわりのような症状があったりいつもと違うと思う時、2ヶ月生理が来ない時は市販の妊娠検査をお勧めします。
出産の入院準備は出産予定日の1ヶ月前(妊娠35週目ぐらい)までにしておくと安心です。
詳しくはこちらをご覧ください。
面会は13:00~19:00
人数制限も特にございませんので、面会時間内でどなたでも面会が可能です。
会社や保育園、学校などで流行性の感染症がある場合発熱や風邪症状がある場合は面会をお控えください。家族とのかけがえのない時間をゆっくりとお過ごしください。
大きく分けて3つ・通いさすさ・分娩方法を選べる・費用は予算内かという点がポイントとなります。当院でも、分娩予約を受け付けております。近隣にお住まいの方や、里帰り予定の方もご気軽にご相談ください。皆様が安心して出産に臨めるように、スタッフ一同心を込めて精一杯サポートさせていただきます。
入浴は体を清潔に保つこと以外にも気分転換や、リラックス効果があります。また、むくみや冷え、腰痛などのマイナートラブルの緩和が期待できます。
ただし、注意すべき点もあります。
今回は妊娠中の入浴で気をつけたいポイントを5つご紹介しますね。
妊娠中は全身の血流量が増えているため、のぼせやすいです。熱いお風呂や長風呂は避けましょう。お湯の温度は38度前後。
入浴時間は10分程度が理想的です。
妊娠はお腹が大きくなることでバランスが取りにくくなったり、貧血傾向になりやすいために、転倒しやすくなります。湯船に入るときや出る時、椅子から立ち上がる時は手すりや壁につかまり、足元が滑らないようにしましょう。
入浴中はたくさん汗をかきます。
入浴前後でコップ1杯程度の水分補給を行い、脱水に注意してください。
めまい、頭痛、気分不快などの脱水症状があるときはスポーツドリンクなど電解質と塩分を含む水分補給を行い、症状が和らぐまで横になって安静にしてください。
妊娠中は体調が変化しやすいです。
もし、入浴中に具合が悪くなってもすぐに気づいてもらえます。
なるべく家族がいるときに入浴するようにしてください。
つわりがひどい時期や具合が悪いときは、シャワーや濡らしたタオルで体を拭くなどでも大丈夫です。無理に入浴せずに、体調と心の状態に合わせた入浴を行ってください。
どちらも当院では推奨させていただいております。どちらにもメリットデメリットがございますので、ご家族様と検討いただけますと幸いです。
ご不明点があればいつでもご相談ください。
ございます。入院時にご案内いたします。
可能です。
お食事に関してはお申し付けいただければ対応可能です。お気軽にご相談ください。
可能です。期間がございますのでお読みいただきご来院ください。
当院でのがん検診はご予約が必須となりますので事前にご連絡ください。
可能です。
予定が分かり次第、早めの来院をお願いいたします。月経予定日1週間以内ですと間に合わない場合がございます。
一度ご来院いただけますと幸いです。
もちろん、ございます。悩まずお早めにご来院ください。
準備中
準備中
準備中
準備中
もちろんです。妊婦健診のみの対応も可能です。
TOP