
産科
産科
産科はお産という視点から、出産に伴う母体の変化、子宮・卵巣など女性性器の異常、さらに子宮内の胎児の状態をみる診療科です。妊婦健診では、体重や血圧の測定、超音波検査、尿検査、感染症検査、血糖値検査、羊水検査などを通じて、母体、胎児ともに問題がないかを定期的に確認します。
生理が遅れたり、軽い吐き気など体調が変化していたり、妊娠検査薬で陽性反応が出たなど、妊娠したかな?と思ったら、ぜひ早いうちにご来院ください。
はじめての診察では、問診と尿検査を行ったうえで内診・超音波検査を行い妊娠の判定をさせていただきます。
胎内の赤ちゃんはめざましく発育し、それに伴いお母さんの身体も大きく変化してきます。妊婦健診では胎児の発育状態を診る超音波検査とともに、妊娠週に応じた様々な検査で、お母さんと赤ちゃんの健康をチェックします。
健診の際は、日常生活や食事のこと、日常での疑問や不安に思うことなど、何でも気軽にご相談ください。
妊娠初期は妊娠1~4ヶ月の時期です(妊娠中期は妊娠5~7ヶ月、妊娠後期は8~10ヶ月)。
妊娠初期の症状はおよそ妊娠3~5週あたりで現れ始めます。0~3週では基礎体温の高温層が続いたり、身体のだるさや熱っぽさを感じたりします。4~7週では予定月経が遅れる、乳白色のおりものが多く出るといった症状があります。8~11週では便秘気味になったり、足の付け根がつったりします。腰が重たく感じるようになることもあります。
正常よりも低い位置(膣に近い側)に胎盤が付着し、胎盤が子宮の出口(内子宮口)を覆っている状態をいいます。通常、赤ちゃんは胎盤より先に出てきますが、前置胎盤では胎盤が赤ちゃんよりも下(膣)側にあるため、先に胎盤から出てしまいます。そうなると胎盤が出る時に大出血を起こし、赤ちゃんは胎盤が出た時点で胎盤からの栄養が途切れます。
妊娠前には糖尿病と診断されておらず、妊娠中にはじめて発症した糖代謝異常を妊娠糖尿病といいます。お母さんが高血糖であると、お腹の赤ちゃんも高血糖になり、様々な合併症が起こり得ます。
妊娠中に高血圧を発症した場合をいいます。妊娠以前から高血圧を認める場合や妊娠20週までに高血圧を認める場合を高血圧合併妊娠、妊娠20週以降に高血圧のみを発症する場合を妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿(肝機能障害・腎機能障害・神経障害・血液凝固障害、赤ちゃんの発育不良などを含む)を認める場合は、妊娠高血圧腎症に分類されています。
早産とは正期産(妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産)より前の出産のことで、日本では妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産を早産と呼びます。早産では赤ちゃんの体重は500g前後で長期間の新生児医療(新生児集中治療室での治療)が必要となります。また、早く生まれた赤ちゃんほど、のちに重篤な障害が出てくる可能性が高くなります。ですから、早産にならないように妊娠中は定期的な健診を受けて、早産になりやすい状況の早期診断と予防が重要になります。
不育症は、妊娠はするものの流産や死産を繰り返してしまい結果的に子どもを持てない症状をいいます。既往流産が2回の場合は反復流産、3回以上は習慣流産ともいわれます。日本には約3万人の不育症の方がいると推定されており、決して珍しいわけではありません。
不妊症は、妊娠を望まれている男女が性交しているにもかかわらず、1年以上妊娠しない場合をいいます。不妊原因は、女性因子である卵巣因子、卵管因子、子宮因子や男性因子、免疫因子など多様です。
マタニティーブルーは、出産後の女性の30~50%が経験するといわれています。産後数日から2週間程度のうちに、涙が止まらない、イライラ、落ち込みといったちょっとした精神症状が出現します。
超音波検査
超音波検査は高周波の音波を利用して体内を視覚化する検査です。妊婦健診で行う超音波検査(エコー検査)は主に赤ちゃんの推定体重や羊水量、胎盤の位置をチェックします。赤ちゃんの骨格や内臓の状態など身体内部まで観察することができます。
出生前検査
出生前検査は、赤ちゃんが持って生まれてくる可能性のある病気を診断する検査で、遺伝学的検査と形態学的検査があります。
クアトロテスト(母体血清マーカー検査)
母体の血液検査により先天性疾患の確率を推定する検査で、判定できる病気にはダウン症候群、エドワード症候群、二分脊椎、無脳症などがあります。血液検査でリスクが少なく受けられる検査ですが、確定診断ではなく、あくまで確率を推定するものです。
妊娠初期胎児スクリーニング
妊娠10から14週以降が対象です。胎児の超音波検査によって、無頭蓋症、全前脳胞症、body stalk anomaly、内臓逆位(内臓錯位)、心臓逸脱症、肺無形成症、巨大膀胱、人魚体奇形、無心体、結合双胎などの異常の有無をチェックします。胎児の染色体異常の可能性(確率)を調べる検査もあります。
妊娠中期胎児スクリーニング
妊娠15週以降が対象です。胎児の超音波検査によって、赤ちゃんの心臓や消化管、頭~四肢まで全身の形態異常(奇形)がないかを詳細に検査します。
TOP