
おりものの異常、性感染症
おりものの異常、性感染症
おりもの異常とは、通常と異なる量や色、におい、粘り気を持つおりものが出る状態を指します。おりものは、子宮や膣から分泌される液体で、通常は透明から白っぽい色で、無臭かほのかなにおいがあるのが一般的です。
おりものとは、子宮や膣から分泌される液体で、女性の体が正常に機能していることを示す自然な現象です。おりものは、膣内を清潔に保ち、感染を防ぐ役割を持っています。具体的には、膣内の細胞や粘液、自然に存在する細菌などが含まれ、膣の健康を維持するための潤滑剤やバリアとして働きます。
正常なおりものは、無色透明あるいは白色で、無臭、当然かゆみや痛みはないものです。下着やナプキンにつくと多少黄色っぽくなることもあります。
色や量、においがいつもと異なり、腟や外陰部のかゆみや痛みを伴います。
腟内への異物の侵入やタンポンの抜き忘れ、子宮内に避妊具を付けたことや子宮腟部びらん、細菌やカビ、ウイルスの感染など、おりものの異常には様々な原因が考えられます。
子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所に異常に増殖する病気です。この組織は通常、卵巣や腹膜、膀胱、腸などの骨盤内で発生します。月経周期に伴い、この異常な組織も増殖と出血を繰り返しますが、子宮外では血液が体外に排出されないため、炎症や癒着を引き起こします。
細菌性膣炎は、膣内の細菌バランスが崩れることで起こる炎症です。膣内には、乳酸菌(ラクトバチルス)という善玉菌が存在し、膣を酸性に保つことで感染を防いでいます。しかし、何らかの理由で乳酸菌が減少し、ガードネレラやマイコプラズマなどの悪玉菌が増えると、細菌性膣炎を発症します。
おもにカンジダ・アルビカンスという真菌が腟内に増えることによる腟炎です。
性感染症の中に含まれていますが、実際にセックスで移るケースは稀で、ほとんどはからだの抵抗力が弱まったり、抗生剤を服用したあとなどに菌交代現象(腟常在菌が減り代わりに真菌が増える)の結果発症します。
特徴的な症状は、白い豆腐のカス状、またはヨーグルト状、またはカッテージチーズ様の帯下(おりもの)と外陰部の強いかゆみです。
治療としては抗真菌作用のある腟錠の1回投与と塗り薬を使うことにより3~4日間で症状は著しく改善します。
萎縮性膣炎は、主に閉経後の女性に多く見られる膣の炎症です。エストロゲンという女性ホルモンの減少により、膣の粘膜が薄く乾燥し、弾力を失うことで発症します。これにより、膣が外的刺激に敏感になり、炎症を起こしやすくなります。
主な症状として、膣の乾燥感やかゆみ、性交時の痛み、膣の出血、不快感が挙げられます。また、おりものが増えることや膣の焼けるような感覚を訴える人もいます。これらの症状は、膣の自然な防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなることにも関連しています。
治療には、エストロゲンを補充するホルモン療法(局所的なエストロゲンクリームや膣内錠剤の使用)が一般的です。また、膣を潤すための保湿剤や潤滑剤の使用も症状の軽減に役立ちます。
性感染症(STD:Sexually transmitted disease)とは、性行為により、細菌・ウィルス・原虫などの病原体に感染する病気のことです。
性感染症(STI)の予防には、正しい知識を持ち、適切な対策を講じることが重要です。以下は主な予防方法です。
性行為時にコンドームを正しく使用することで、性感染症のリスクを大幅に減らすことができます。特にクラミジアや淋菌、HIVなどの感染予防に有効です。
不特定多数のパートナーとの性行為は、感染リスクを高めます。信頼できるパートナーとの安定した関係を築くことが予防につながります。
自覚症状がなくても感染している場合があるため、性感染症の検査を定期的に受けることが大切です。早期発見により治療が可能になります。
HPV(ヒトパピローマウイルス)やB型肝炎などには、予防ワクチンがあります。適切な時期に接種することで感染を防げます。
正しい知識を持つことで、自分やパートナーを守る行動が取れます。これらの対策を組み合わせることで、性感染症のリスクを最小限に抑えることができます。
感染してから症状が出るまで:1~3週間程度
よく見られる性感染症です。男性は排尿するときの痛みや尿道のむずがゆさが出現し、女性はおりものが増えて腹痛を起こすことがありますが、症状が無いことも多いとされています。性行動の多様化から男女とも咽頭感染も増加傾向です。放置すると不妊に繋がることもあるため、早期に発見し治療することが重要になります。
感染してから症状が出るまで:2~7日程度
よく見られる性感染症です。男性は排尿の際に強い痛みや、膿が出ることがあります。女性はおりものが多くなるものの、自覚症状はありません。こちらも性行動の多様化から男女とも咽頭感染が増加しております。放置すると不妊につながることもあるため、早期に発見し治療することが重要になります。
感染してから症状が出るまで:1~5週間程度
クラミジアや淋菌が原因ではない尿道炎のことをいいます。マイコプラズマやウレアプラズマという細菌が原因とされています。症状としてはクラミジア感染症と同じような排尿時の違和感やおりものの増加ですが、症状が軽度のことも多いとされています。
感染してから症状が出るまで:1週間~3ヶ月程度
粘膜や皮膚の小さな傷から梅毒トレポネーマという細菌が感染し発症する性感染症で、近年増加傾向です。感染後の経過した期間によって症状が変化します。適切な抗菌薬治療が行われれば第3、4期にまで進行することはほとんどありませんが、早期の診断、治療が重要になります。
第1期 (感染から1ヶ月程度経過) |
性器に痛みや痒みを伴わないしこりや腫瘍ができます。鼠蹊部のリンパ節が腫れることがありますが、こちらも痛みは伴いません。いずれの症状も自然に改善することがあります。 |
---|---|
第2期 (感染から3ヶ月程度経過) |
全身に梅毒トレポネーマが広がり、バラ疹と呼ばれる小さな赤い発疹が手足や体に多数出現します。こちらも自然に改善することがあります。 |
第3期 (感染から3年程度経過) |
皮膚、骨、筋肉などにゴム腫と呼ばれる硬いゴムのようなしこりが出現します。 |
第4期 (感染してから10年程度経過) |
神経や血管にまで広がり、さまざまな症状を引き起こします。 |
感染してから症状が出るまで:3日~1週間程度
男女とも性器に小さな水ぶくれが多数でき、痛みとかゆみを伴います。ヘルペスウイルスに一度感染すると、その後はウイルスを死滅させることができず神経に潜伏します。
感染してから症状が出るまで:1ヶ月~1年程度
ヒトパピローマウイルスに感染することで発症し、性器や肛門のまわりにイボができます。痛みやかゆみなどの自覚症状がない場合が多く気付かれにくいのですが、放置しておくと徐々に大きくなってきますので、早期治療が重要となります。
TOP