
更年期障害
更年期障害
更年期障害は、女性が閉経を迎える前後の時期に現れる体調や精神面での不調のことを指します。閉経は通常、50歳前後に訪れますが、更年期はその数年前から始まり、個人差があります。更年期障害は、ホルモンのバランスが急激に変化することによって引き起こされます。特に、卵巣から分泌されるエストロゲンというホルモンが減少することが大きな原因です。
代表的な症状としては、ホットフラッシュ(顔が熱くなる、汗をかく)、寝汗、眠れない、イライラする、気分が落ち込む、集中力が低下するなどがあります。また、体重の増加や乾燥肌、関節の痛みも報告されることがあります。更年期障害は、体と心の両方に影響を与えるため、女性の日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
症状の程度は個人差があり、一部の女性はほとんど症状を感じない場合もありますが、逆に症状がひどくなると、日常生活に支障をきたすことがあります。そのため、症状が気になる場合は婦人科の医師に相談することが重要です。治療法としては、ホルモン補充療法(HRT)や抗うつ薬、漢方薬、生活習慣の改善(食事や運動)などが考慮されます。
更年期障害は自然な生理的な過程であり、誰もが通る道ですが、その症状を和らげるためには医師のサポートを受けることが大切です。自身の体調の変化に注意を払い、適切な治療を受けることで、より快適な生活を送ることができます。
エストロゲンとは、女性の体内で主に卵巣から分泌されるホルモンの一種です。エストロゲンは、女性の体にさまざまな重要な役割を果たします。特に、生理(月経)の調節や、妊娠の準備、骨の健康を保つために欠かせないホルモンです。
具体的には、エストロゲンには以下のような働きがあります。
エストロゲンは、月経周期の中で子宮内膜(しきゅうないまく)を厚くする働きがあり、これが妊娠に備えた準備となります。また、卵巣から卵子を排卵させるためにも必要です。
妊娠中は、エストロゲンの分泌量が増え、子宮を妊娠に適した環境に保ちます。これにより、赤ちゃんが育つためのサポートが行われます。
エストロゲンは骨の密度を保つ役割があり、骨が弱くなるのを防ぎます。特に閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、骨密度が低下しやすく、骨粗鬆症のリスクが高くなります。
エストロゲンは皮膚や髪の健康にも関与しており、肌の弾力を保つ働きがあります。エストロゲンの減少は、肌の乾燥やシワ、髪の薄さを引き起こすことがあります。
エストロゲンは、女性の生理的な機能に深く関わるため、そのバランスが崩れると、体調にさまざまな影響が出ることがあります。特に、更年期や閉経後にエストロゲンの分泌が減少することで、ホットフラッシュや骨密度の低下、さらには気分の変動などの症状が現れることがあります。
まずは、現在困っている症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、血中ホルモン濃度や甲状腺機能を調べたり、治療前に貧血や肝腎機能をチェックします。
子宮頸がん・体がんのチェックとエコーで婦人科系の疾患がないかを調べます。
その他、骨密度検査(簡易)で骨粗鬆症のスクリーニングを行います。
現在の症状が他の疾患から起きているものではないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療に移ります。
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣の改善などのアドバイスを合わせて行います。
更年期障害の主な原因が女性ホルモン(エストロゲン)の減少にあるため、少なくなったホルモンを補うホルモン補充療法が有効です。更年期症状の改善だけでなく、将来の高コレステロール血症や動脈硬化、骨粗鬆症、認知症の予防や治療にも効果があります。
女性ホルモンには様々な投与方法や形状(飲み薬、貼り薬、塗り薬)があり、一人ひとりに合わせて薬を選択していきます。また、ホルモン補充療法を使用できない患者様の場合には漢方薬やサプリメント治療などを行うこともできます。
更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっており、現在の月経の状況や子宮の有無によって投与法が変わります。また、ホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬がありますので、よく話し合いながら、その人に合った治療法を選択します。
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸が有名ですが、それ以外にも様々な種類の漢方薬があり、症状と診察でそれぞれにあった漢方を選択していきます。
サプリメントとは不足しがちな栄養素を補うことを目的としたものです。
女性にはよくイソフラボンが良いと言われますが、その中でもエクオールという女性ホルモン類似物質を摂取することで、更年期のホルモンの揺らぎによる症状の緩和が期待されます。また、それ以外にも不調にあった栄養素を補うためにサプリメントを活用することも可能です。
TOP