
婦人科がん検診
婦人科がん検診
一般的には、子宮がん検診は「子宮頸がん検診」を指します。子宮頸がんは子宮がんのうち約7割を占め、若い世代に多いがんです。最近では、20代・30代の若い女性に増えてきており、発症のピークは30代となっていて、若い世代も油断のできないがんの一つです。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こるのですがHPVは性交渉によって感染し、性交渉の経験がある女性の80%以上が50歳までに感染するといわれています。したがって、出血などの症状がなくても、性交渉の経験がある方はHPVに感染している可能性があるため、子宮頸がん検診を毎年受けることをお勧めします。
内診で、子宮の入口(頸部)の表面の細胞を綿棒等でこすり取り、細胞を顕微鏡で調べます。
これによりがん細胞の有無や、細胞のがん化の程度を推定します。
子宮筋腫や卵巣腫瘍が心配、という方には超音波検査を行います。
体内に超音波を送り、はね返ってくる反射波を検出することで、体内の情報を画像化します。
子宮がん検診では、超音波を発する器具(プローブ)を腟内に挿入し、子宮内や卵巣の様子を至近距離から映像で見ることができます。
TOP